海水と海藻の旨みが凝縮したまろやかな塩。
藻塩のカリスマが「古代土器製法」で作りました。
藻塩とは、かつて玉藻と呼ばれていたホンダワラなどの海藻を使用してつくった塩のことで、辛さに尖ったところがなく、口あたりはたいへんまろやかです。
温暖な気候に恵まれた瀬戸内は、古く平安時代から塩田を使った製塩が盛んな土地柄ですが、じつはそれよりずっと昔の古墳時代から、日本の塩づくりの原点とも呼ばれる製塩法「藻塩焼き」がありました。
海水に浸したホンダワラを乾燥させるという工程を繰り返して塩分濃度を高めた「かん水」をつくり、土器で煮詰めて塩を採るというものです。色は淡いベージュで海水と海藻だけの旨味が凝縮しています。
日本の渚百選にも選ばれた瀬戸内海の海水と天然の味が凝縮した国産のホンダワラが原料です。